月別アーカイブ: 2018年7月

2018「北京ハーモニカアジア大会」

台風12号の変則進路に翻弄され心配されたが、関東地方は大きな被害は免れた。が、よりによって西日本に向かうとは驚いた。何か地球規模で、大気の状態が不安定のようだ。

今日は、調布市の「たつくり」にて、ホルン系Hmで参加する4人で、2018「北京ハーモニカアジア大会」の最終練習と打合せをおこなった。北京も暑そうだ。避暑とはいかないようだ。天気・気温に左右されずに、頑張ってきます。

 

一人ボランティア

DSC_0059

今日はウクレレ伴奏による歌唱とホルン系Hmのソロ演奏ということで、入間市二本木の施設に一人ボランティアに向かった。時間も30分ということで、ウクレレ伴奏はいらなかったかな。ホルン系Hmの演奏では「水色のワルツ、別れのブルース、津軽のふるさと、鉄道員」4曲を急いで演奏することになった。今後の反省だ。

 

DSC_0055

DSC_0046

 

新宿ホルン系Hmクラブ7月定例会

今日もどうしょうもない暑さだが、北京のアジア大会の練習とサークルの定例会もあるので、午前8時半に家を出る。北京のアジア大会は半分研修半分観光というところである。しかし、やはり国際大会なのであるから、アジアのハーモニカ音楽がどんなものなのか、またその方向性にも興味は尽きない。そして、日本のハーモニカ音楽はどうなっていくのか。そんなところを探ってみたいと思います。

サークルにおいては、この暑さにもかかわらず、10名の皆さんに出席していただいた。感謝です。一通り基礎練習を終えて、12月のホルン系Hm三サークル合同コンサートの合奏曲「瀬戸の花嫁」と「いつくしみ深き」の練習にはいった。セカンドが心もとないなぁ。なんとかしなくては。

今日はかねてから皆さんから要望されていた伴奏CDが中島代表のご尽力により作成された。今後、このCD伴奏を利用して、演奏会等に役立ててもらえればこんなにうれしいことはありません。ただ、半分以上の曲は、大竹好みの選曲となってしまいましたが、お許しください。BGMとしてでも聞いてもらえればいいかなとおもっています。但し、サークル会員以外にこのCDの利用は避けてください。

 

JTBよりアジア大会の「しおり」が送られてきた。大会の大まかなスケジュールがこれでわかった。あとは行ってみなければわからない。毎回、アジア大会はこんなもんだ。しかし、今度は中国の北京ということで、人出はかなり多くなることが予想される。それも子供たちだろう。しかし、本流は日本と違ってクロマチックだ。

我がホルン系ハーモニカからは、四人が参加する。それぞれの想いで参加するのですが、せっかく行くのですから、「老い木に花を咲かせようぞ」として、三人でトリオのカテゴリーに参加する。またそれぞれソロのカテゴリーにも参加する。時間を見つけて、ホルン系ハーモニカの通路ないしフロアーでのデモ演奏もする予定です。これが私のこの大会に参加する目的の一つです。持参の小型アンプで、とにかく、でっかく演奏をすることです。恥も外聞も捨てて、ストレス解消にもなります。

宇宙からもわかるという「万里の長城」もこの目で見たいと思う。スケジュールからみて、行けそうである。

大会の会場とホテルは、北京郊外の「九華山荘」というところである。が、とてつもなくでかいようである。客室2300室、100以上の会議室、数千人規模の大会議室・ホールもあるという。大会会場とホテルが同じということは、移動時間が少なく済みありがたい。台湾の場合は、大会会場とホテルがバス移動だったので、移動が容易ではなく、不便だった。気候はどうであろうか。

 


 

 

調布ホルン系Hmクラブ7月定例会

かけがえのない美しい地球

この暑さ尋常ではない。地球の温暖化等の異常気象の表れなのでしょうか。それとも、地球は46億年前の誕生以来何度も、億単位ないし何千万単位で、大きな気候変動を繰り返しているといわれていますが、その兆し(今は氷河期???に向かっている)なのでしょうか。いずれにしても、人間が一役買っていることだけはこれからはやめなければならないと思う。

私のパソコンのデスクトップ画面は月から見た「美しい地球」です。この画面をじっと見ていると「人間」の争いごとのすべてが馬鹿馬鹿しい事の『一語』に尽きてしまうように思えます。

さて、調布ホルン系Hmクラブは、12月13日(木)のホルン系ハーモニカ3サークル合同コンサートに向けて、練習を開始した。合奏では、調布にゆかりのある次の2曲です。「思い出のアルバムと今日の日はさようなら」の2曲です。ソロで参加するひとも、それぞれ演奏していただいたが、ひとりを除いて、皆さんいまいちだった。しかし、一曲を徹底してやれば、きっと次につながることでしょう。そして、きっと自信にもつながること間違いありません。次回には私も含めて、さらに進歩していることを願います。

こんな酷暑の中にも、小さな小さな秋のおとずれを見つけました。

入間市宮寺

誰でもステージVol.37

誰でもステージも、残すところあと一回となった。思えば私は、この「誰でもステージ」の前身の「ハモ金」より、ずいぶんとお世話になった。この二つのステージがなかったら、今のホルン系ハーモニカを吹奏してこられたかどうかわからない。この二つのステージにより、ステージの楽しさ・難しさ等そして多くのハーモニカ仲間を知った。このステージから多くの複音の準師範の合格者・指導者も生み出していった。本当に「誰でもステージ」はハーモニカの登竜門だった。

これらをひたすら愚直に運営してきたのが、芝さんとその仲間たちだ。淋しい限りだが仕方がないことです。「誰でもステージ」のスタッフのみなさんに心から感謝したい。

今日は19組の皆さんのエントリーがありましたが、代表して数人の皆さんの演奏写真を掲げます。次回は9月10日(月)演歌特集です。これで、高円寺GRAINの「誰でもステージ」は終了する予定です。

芝さんの「ラ・クンパルシータ

神谷さんの「たそがれの銀座」ビネタと複音の見事なコンビネーションだ。誰もまねができない

司会を担当する竹下さん「タンゴ[灯」」

3KWの「シバの女王」

鈴木三枝子さんの「城ケ島の雨」による幻想曲

有光さんの「青葉の笛」幻想曲

梅野さんと神谷さんの「青い山脈」即興デュオでした。

デュオ・ルヴァンの「夏の思い出」息の合った演奏でした。

森田さんの「追憶」

ホルン系アルトシングルハーモニカの出浦さん「傷だらけの人生」

大竹の「悲しみは星影と共に」テンホールHmにて

狭山名曲鑑賞会 夕涼みコンサート

DSC_0007

DSC_0011

DSC_0006

DSC_0004

日頃は自分のホルン系Hmのコンサートのことばかりに気を取られている私ですが、今日は、地元・地域の音楽家による第34回「狭山名曲鑑賞会 夕涼みコンサート」を聴く。

小さな公民館なので、出演者とお客さんとの距離は短い。前列に座ると、出演者の呼吸も聞こえてくるほどだ。私は、フルート・クラリネット奏者さんの呼吸の仕方に注目した。

ギターソロ・ギターとフルート・チェロ独奏・クラリネット二重奏・邦楽アンサンブルと盛りだくさんのプログラムでした。

演奏のしぐさをみても、皆さんそれぞれがその道のプロ奏者であることがわかる。とにかく堂々として静かだ。

ここ狭山市水野公民館は、武蔵野の面影を残す静かな環境の中にある。あれー「せみ」が鳴いているではないか。早いのか遅いのかわからなくなってしまった。

 

川越ホルン系ハーモニカクラブ 7月定例会

今日は一日中雨となった。こういうのを「もどり梅雨」というらしい。何でもいいから、今はひと雨ほしかった。これで、関東の水不足の危険も避けらるかな。一方、降りすぎてもよくないなあ。あちこちで水災害を引き起こしてもいる。日本列島の宿命なのか。

DSC_0221

 

当会も、11/15の「彩の国ハーモニカ・チャリティーコンサート」に出演することになった。一通り、基礎練習を終えて、早速「水色のワルツとブーベの恋人」の練習に取り掛かった。有料コンサートなので、気合いをいれて練習するよう要請した。

今回はお二人がメンバーから抜けることとなった。さびしい限りですが、今までありがとうございました。それぞれの場でこれからも、頑張ってください。

アカペラコンサート

昨日までの猛暑も、今日は曇り空で、幾分温度は下がったとはいえ、むし暑い日が続く。このところの猛暑で、私の両腕に汗疹ができてしまった。いまだかって、こんなことになったのは記憶がない。

DSC_0212

今日は以前から「アカペラ」に興味があったので、久しぶりに生の「アカペラ」を聴く機会を得た。ハーバード大学の現役の学生12名の「ディン&トニック」というアカペラグループだ。世界各地でアカペラコンサート開いているという。最後には日本語で「花は咲く」を歌ってしめくった。また、尚美学園大学ゴスペルサークルのみなさんもオープニングで楽しいゴスペルを聴かせていただいた。

今日の「アカペラ」は、人間「和声」への洗練された到達点がみられ、それはそれでいいのですが、今度は聖歌隊に見られるような「和声」のルーツともいわれる、もっと原始的「アカペラ」を聴いてみたいと思う。カラオケも楽器も何一つなくて「音楽」になる。これあるかなあぁ。