本日は川越ホルン系ハーモニカクラブ11月定例会です。コロナ禍の中、練習の仕方もすっかり変わってしまった。感染予防対策を取りながらの練習となる。しかし、まだまだ練習さえもできていない音楽・その他のサークルがたくさんあるのに、練習出来るだけでも、感謝、感謝です。
新宿ホルン系ハーモニカクラブ10月定例会
今日も、新宿ホルン系ハーモニカクラブは調布文化会館たつくりをお借りして10月定例会をおこなった。いつものように、呼吸筋ストレッチ体操からはじめる。肺はそれ自体では呼吸をすることが出来ないので、まわりの横隔膜をはじめとする呼吸筋をストレッチして、呼吸筋をほぐしてあげる必要がある。次にストロー呼吸で腹式呼吸の訓練をする。
私たちは、このコロナ禍において、ホルン系ハーモニカの練習を通して、呼吸の訓練もしていることになる。これは同時私たちの免疫力アップにつながることでもあります。
今日も、ビブラートのかけ方を中心に練習をするのですが、幾分前月よりはよくなっているような気がします。久しぶりに全員の顔がそろったところで、6人で安全なお店によった。いつの日か堂々と会食できる日が楽しみです。
Zoom講習会に参加して
今やこの新型コロナ禍の中で、スマホやパソコン等で、テレワーク、リモート、オンラインとさまざまなシステムによる通信が、毎日のように見聞きするようになりました。これでいいのか好むと好まざるにかかわらず、新型コロナ後もこのままきっと続いていくことでしょう。
ちょうどそんな折、ZOOM講習会に誘われた。感想は、Zoomに参加する方は意外と気軽に使えそうだ。しかし、招待する側になるには、今少し訓練がいるようだ。何かの日常生活のコミュニケーションにも使えそうそうなきがする。ハーモニカ界では、いち早く千葉のカラハモ俱楽部の秋山先生がリモート練習を始めていることに注目したい。
世の中、どんどんデジタル化いくなかで、我々高齢者は、必死についていくばかりだが、そのうち力尽きて振り落とされることでしょう。それまでは我々も決して負けないぞ・・・・・・という気構えだけはもっていたいものです。そこで、駄句川柳「デジタル化民のためより公のため」「天引きは民のためより公のため」
調布ホルン系ハーモニカクラブ10月定例会
九十三歳の関ヶ原
たまたまタイトルにひかれて買ってみた。主人公は「大島光義」という戦国時代の弓の名人。この人のすごいのは、斎藤、丹羽、信長、秀吉、家康と時代に併せて彼らに仕え、これからは鉄砲の時代というのに、ひたすら弓一筋を貫き、弓の連射技と一射必殺の狙撃の凄腕で名をあげ、大名(美濃・関藩)にまでなったことです。長篠の戦、姉川、そして数々の戦、ついに九十三歳にして関ヶ原にも参戦する。その間40を越える戦歴を持つ。ウム・・・・・・。
光義は鉄砲全盛の世にあっても、己の弓に全信頼を置き、常に戦に備えるべく修練を怠らなかった。光義は、まわりの家来の心配をよそに、「今は要点を押さえて射ればよい。年相応の修行の仕方はあるものじゃ。」と一つ一つの動作を確認するように矢を射る。基本の手順を常に新鮮な心で行う。それが歴戦を生き抜いてきた光義の流儀であった。これは、現代では弓道としてその精神は受け継がれている。私たちの練習に対する心構えでもありますね。
川越ホルン系ハーモニカクラブ10月定例会
人類の弱点は呼吸器系
終わりの見えないコロナ禍ですが、人類がいかに細菌やウイルスに弱い体質であるか、ことに呼吸器系に対してはお手上げ状態であることがはっきりとした。
人類のはるか祖先の祖先が、5000万年以上の年月を費やして、海から陸上にあがり、肺呼吸するという大転換をなしとげた。そしてこの時に、現在の私たちと動物たちの肺呼吸の仕組みが創造された。

なぜ人間は一分間で15回前後の呼吸をしなければならないのかと、常々私はホルン系ハーモニカを吹奏するたびに感じていました。一息で、一分間位吹奏できたらどんなに楽に演奏できることであろうにとあらぬ希望を描いていた。
人間の肺呼吸の仕組をこのコロナ禍の今、探ってみていたら、地球の生命の進化にまでさかのぼってしまった。おいおい、この続きを記していきます。
新宿ホルン系ハーモニカクラブ9月定例会
新宿ホルン系ハーモニカクラブはいつもは高田馬場を拠点としていましたが、今年7月からは他地域で開催することになってしまった。会員のみなさんには、不便をかけることになってしまった。コロナの影響はこれからも続くことでしょう。今日は、川崎在住の会員Aさんの尽力により「川崎市総合自治会館」にてサークルを開催した。
調布ホルン系ハーモニカクラブ9月定例会
川越ホルン系ハーモニカクラブ9月定例会
今日は、八名全員が参加していただいた。このコロナ禍のなか皆さんよく参加してくれたと思います。演奏会の機会をほとんど失ってしまった今年は、基本に戻るいい機会であると思います。なかなか皆さん習得できない「ビブラート」について今日は実戦を交えて、丁寧に説明したが、果して理解していただけたであろうか。音楽において、「ビブラート」が絶対必要とまで言わないが、ソロ演奏においてはできた方がベターだと思います。
帰りぎわ、夕立に見舞われた。30分も待てばいいものをつい待てないのが人間か❔。それにしても、強力な台風10号が九州方面に迫っている。被害も毎年のように繰り返している。地理的にも、日本の宿命なのか❔











