ホルン系ハーモニカブログ」カテゴリーアーカイブ

調布ホルン系Hmクラブ7月定例会

かけがえのない美しい地球

この暑さ尋常ではない。地球の温暖化等の異常気象の表れなのでしょうか。それとも、地球は46億年前の誕生以来何度も、億単位ないし何千万単位で、大きな気候変動を繰り返しているといわれていますが、その兆し(今は氷河期???に向かっている)なのでしょうか。いずれにしても、人間が一役買っていることだけはこれからはやめなければならないと思う。

私のパソコンのデスクトップ画面は月から見た「美しい地球」です。この画面をじっと見ていると「人間」の争いごとのすべてが馬鹿馬鹿しい事の『一語』に尽きてしまうように思えます。

さて、調布ホルン系Hmクラブは、12月13日(木)のホルン系ハーモニカ3サークル合同コンサートに向けて、練習を開始した。合奏では、調布にゆかりのある次の2曲です。「思い出のアルバムと今日の日はさようなら」の2曲です。ソロで参加するひとも、それぞれ演奏していただいたが、ひとりを除いて、皆さんいまいちだった。しかし、一曲を徹底してやれば、きっと次につながることでしょう。そして、きっと自信にもつながること間違いありません。次回には私も含めて、さらに進歩していることを願います。

こんな酷暑の中にも、小さな小さな秋のおとずれを見つけました。

入間市宮寺

誰でもステージVol.37

誰でもステージも、残すところあと一回となった。思えば私は、この「誰でもステージ」の前身の「ハモ金」より、ずいぶんとお世話になった。この二つのステージがなかったら、今のホルン系ハーモニカを吹奏してこられたかどうかわからない。この二つのステージにより、ステージの楽しさ・難しさ等そして多くのハーモニカ仲間を知った。このステージから多くの複音の準師範の合格者・指導者も生み出していった。本当に「誰でもステージ」はハーモニカの登竜門だった。

これらをひたすら愚直に運営してきたのが、芝さんとその仲間たちだ。淋しい限りだが仕方がないことです。「誰でもステージ」のスタッフのみなさんに心から感謝したい。

今日は19組の皆さんのエントリーがありましたが、代表して数人の皆さんの演奏写真を掲げます。次回は9月10日(月)演歌特集です。これで、高円寺GRAINの「誰でもステージ」は終了する予定です。

芝さんの「ラ・クンパルシータ

神谷さんの「たそがれの銀座」ビネタと複音の見事なコンビネーションだ。誰もまねができない

司会を担当する竹下さん「タンゴ[灯」」

3KWの「シバの女王」

鈴木三枝子さんの「城ケ島の雨」による幻想曲

有光さんの「青葉の笛」幻想曲

梅野さんと神谷さんの「青い山脈」即興デュオでした。

デュオ・ルヴァンの「夏の思い出」息の合った演奏でした。

森田さんの「追憶」

ホルン系アルトシングルハーモニカの出浦さん「傷だらけの人生」

大竹の「悲しみは星影と共に」テンホールHmにて

狭山名曲鑑賞会 夕涼みコンサート

DSC_0007

DSC_0011

DSC_0006

DSC_0004

日頃は自分のホルン系Hmのコンサートのことばかりに気を取られている私ですが、今日は、地元・地域の音楽家による第34回「狭山名曲鑑賞会 夕涼みコンサート」を聴く。

小さな公民館なので、出演者とお客さんとの距離は短い。前列に座ると、出演者の呼吸も聞こえてくるほどだ。私は、フルート・クラリネット奏者さんの呼吸の仕方に注目した。

ギターソロ・ギターとフルート・チェロ独奏・クラリネット二重奏・邦楽アンサンブルと盛りだくさんのプログラムでした。

演奏のしぐさをみても、皆さんそれぞれがその道のプロ奏者であることがわかる。とにかく堂々として静かだ。

ここ狭山市水野公民館は、武蔵野の面影を残す静かな環境の中にある。あれー「せみ」が鳴いているではないか。早いのか遅いのかわからなくなってしまった。

 

川越ホルン系ハーモニカクラブ 7月定例会

今日は一日中雨となった。こういうのを「もどり梅雨」というらしい。何でもいいから、今はひと雨ほしかった。これで、関東の水不足の危険も避けらるかな。一方、降りすぎてもよくないなあ。あちこちで水災害を引き起こしてもいる。日本列島の宿命なのか。

DSC_0221

 

当会も、11/15の「彩の国ハーモニカ・チャリティーコンサート」に出演することになった。一通り、基礎練習を終えて、早速「水色のワルツとブーベの恋人」の練習に取り掛かった。有料コンサートなので、気合いをいれて練習するよう要請した。

今回はお二人がメンバーから抜けることとなった。さびしい限りですが、今までありがとうございました。それぞれの場でこれからも、頑張ってください。

アカペラコンサート

昨日までの猛暑も、今日は曇り空で、幾分温度は下がったとはいえ、むし暑い日が続く。このところの猛暑で、私の両腕に汗疹ができてしまった。いまだかって、こんなことになったのは記憶がない。

DSC_0212

今日は以前から「アカペラ」に興味があったので、久しぶりに生の「アカペラ」を聴く機会を得た。ハーバード大学の現役の学生12名の「ディン&トニック」というアカペラグループだ。世界各地でアカペラコンサート開いているという。最後には日本語で「花は咲く」を歌ってしめくった。また、尚美学園大学ゴスペルサークルのみなさんもオープニングで楽しいゴスペルを聴かせていただいた。

今日の「アカペラ」は、人間「和声」への洗練された到達点がみられ、それはそれでいいのですが、今度は聖歌隊に見られるような「和声」のルーツともいわれる、もっと原始的「アカペラ」を聴いてみたいと思う。カラオケも楽器も何一つなくて「音楽」になる。これあるかなあぁ。

入間市市民大学

昨日、関東地方に梅雨明け宣言がなされた。6月中の梅雨明けは、観測史上はじめてという。本格的な梅雨もこれからと思っていたので、えっという感じです。不意打ちのような梅雨明けに、身体がついていけない。これはないよなあ。

今日は入間市の市民大学講座を聞く。入間市在住の作曲家・ミュージシャン「杉山勝彦」氏の音楽トーク「天才とは?」何かを聞く。ご自身はそんなこと言われてもピントこないという。自分は夢と努力と継続の力によるものだという。楽曲提供先は、おもに女性アイドル歌手や今はやりの乃木坂46等の女性コーラスグループである。私ともっとも縁のない音楽ジャンルだが、それでも聴けば「いいものはいい」と思う。

杉山氏のお父さんは、かって私と同じ職業だっこともあり、よく酒も飲んだ。また息子さんが音楽家になったことはちらっと聞いていた。そんなこともあって、今日は四大学ハモソのジョイントコンサートを止めて、ここに来ることにした。

ボランティア

今日は梅雨の晴れ間というか、蒸し暑いが、朝方は雲一つない青空だ。本日は午前9時半に近くの公民館にて、以前に依頼されていた親睦会( のび陽会)のボランティア活動に出かける。ウクレレ伴奏により「月の沙漠・北上夜曲」他6曲を歌っていただいた。ウクレレ伴奏は、曲によってリズム・ストロークを変えて、単調にならないよう気を付けた。ホルダーにて複音ハーモニカを前奏に使用し、音量も今回からウクレレをローランドのオーディオに直につながるようにした。ここで設備がととのったので、これからもっとボランティア活動を増やしていこうと思う。ボランティア活動は何もかも自分で用意し、プロデュースして、一時間なり、30分間はオンステージだ。ここが参加型のコンサートと違うところであり、やりがいがある。

ホルン系ハーモニカについは、ハーモニカの紹介と「水色のワルツ・荒城の月・津軽のふるさと」等7曲ほど聴いていただいた。一時間ほどのボランティアでした。

DSC_0140

DSC_0144

DSC_0150

ボランティア会場の東藤沢公民館

第23回ハーモニカるばーと

今日は、「第23回ハーモニカるばーと」だ。厚木市文化会館小ホールにて開催される。車で出かける。「リハ」に間に合うべく、午前10時に家を出ればよいと設定していた。ところが今回のイベントが土曜日であることをすっかり忘れていた。圏央道のあきる野インターチェンジ辺りから急に渋滞しだした。中央道とのジャンクションを抜けるまで、30分との渋滞情報がでた。まずいなあ。もしかしたら、リハに間に合わないことになりそうだ。いつもは11時ごろに文化会館に着くところが11時35分になってしまった。あぁよかったあと15分ある。受付で私が最後ですといわれ、汗をかいた。何とか息を殺して「リハ」をすました。おおいに反省した。出かけるときは、高速道路の渋滞情報をあらかじめ調べておくべきだった。

第12回アジア・太平洋ハーモニカ大会2018北京に向けて

今回はホルン系ハーモニカから4人が参加する。私の目的はあいかわず会場内での路上ないし通路でのホルン系ハーモニカのデモンストレーションだ。今回はちゃんとした携帯のオーディオを担いでいくことにする。伴奏が貧弱ではいい演奏が出来ないからだ。今日は予定演奏曲の数曲をやったみた。

そして、三人で記念に「荒城の月」を合奏することにした。兎に角、外国で演奏するのだから、はずかしくない演奏をしょう。

ハーモニカ2018夏号より、抜粋転載

第16回 春のふれあい東武東上沿線ハーモニカコンサート

アクトホール

小雨降る成増駅前

エルビナスの演奏

今日は朝から、しとしとと小雨の降るあいにくの天気だ。本日は、板橋区立成増区民センター(アクトホール)にて、「第16回春のふれあい ハーモニカコンサート」に参加する。100名以上の参加者による全37曲の演奏。雨にもかかわらずお客さんもほぼ満席となった。私はCD伴奏により、「水色のワルツ」を演奏。これあるかなーという演奏を目指しているのですが、なかなか難しい。まだまだこれからも長い修行が続く。次回の演奏会は、2019年6月14日(金)とのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゃかりとエルビナスの皆さんと一緒に