ホルン系ハーモニカブログ」カテゴリーアーカイブ

NHC役員会と六義園

役員会

今日は、午前10時より駒込地域文化創造館にて「ニッポン・ハーモニカ・クラブ役員会」です。主として第50回NHC定期演奏会とNHC総会に向けての事業報告等が討議された。もう少し事務局長の負担を軽減してもいいのではないかと思う。今は、新生NHCの産みの苦しみの時かもしれない。

六義園の初夏

その後、皆さんで昼食をとり、みぞれまじりで寒かったけれど、近くの東京都「六義園」を役員の皆さんで散策した。今日の「六義園」は閑散としていた。手入れされた立派な松の木やさくらの巨木は素晴らしい。しかし、咲いている花も少なくちょつと寂しいなぁ。途中の茶屋で甘酒を飲んで寒さをしのいだ。ヒヨドリが私達の近くに来て、お菓子のおこぼれをねだってきた。何かほっとする。

ヒヨドリ

DSC_0346

DSC_0345

新宿ホルン系ハーモニカクラブ 2月定例会

今日は、新宿ホルン系ハーモニカクラブ2月定例会です。11名の出席でした。少し会員が減ったような気がする。今日は、4月27日(金)の川崎ハーモニカ音楽祭に出演する曲「瀬戸の花嫁」と「ブーベの恋人」を中心に練習をした。スケール練習で皆さんの音色と呼吸をみさせていただいた。中音のド・レ・ミ・ファあたりでこもった音色を発音している仲間が何人かいるが、そのままにしないで、ひたすらスケール練習と練習曲で直してほしいとおもいます。

今年は「呼吸」のことを徹底的にやらなければならないと思っています。そうしなければ、いつまでたっても、私も含めて、「音楽にならない音色」で終わってしまう恐れがある。多少年齢はいってはいるけれども、五体万足なら出来ないはずがない。一休さんの「自信は努力から」を肝に命じて、みなさん共に頑張ろうよ。

今回も、「北京アジア大会」を呼びかけた。3月より練習を始める。何人参加するか楽しみです。

川越明月院

 

川越ホルン系ハーモニカクラブ2月定例会

本日は、先週降雪により、中止となった2月定例会の振替です。このところ朝の陽射しもいくらか明るくなって春の兆しを感じます。今日は、一人の新しいメンバーを迎えることとなりました。ありがとうございます。ともに、ホルン系ハーモニカを盛り上げていきましょう。

一通り基礎練習を終えて、5月の「さいたま芸術劇場」に出演するため、「瀬戸の花嫁」と「ブーベの恋人」を中心に練習をする。今日は、新譜として「水色のワルツ」を配布した。これを12月のホルン系ハーモニカの合同コンサートで披露する。

高階公民館裏の梅の花

第6回 蔵里ハーモニカステージ

演奏会場

本日は、第6回 蔵里ハーモニカステージです。今日も満席でした。30組のソロ・アンサンブルの楽しい一日でした。我がホルン系から、平山さんがホルン系アルトシングルHmソロにて、私のウクレレ伴奏で「北上夜曲」を演奏した。緊張で足が震えてしまったという。CD伴奏で私は「水色のワルツ」をホルン系アルトシングルHmにて演奏。平山さん頑張れと言いたい。楽譜に頼らないで暗譜して演奏するその演奏姿勢をこれからも貫いてほしいです。「北上夜曲」を次回も私とともにリベンジしましょう。

平山さんとウクレレ伴奏の私

DSC_0434

第125回NHCハーモニカ研究会

池上会館

町田講師

真田事務局長

本日は、大田区区立池上会館にて、第125回NHCハーモニカ研究会です。テーマは、町田先生による、「ハーモニカの呼吸法再検討」です。呼吸法を改良して大きな生音をいかにしてだすか。それをいかにして、確実にマイクに音を拾ってもらうにはどうしたらいいのでしょうか。多くの合奏ハーモニカ奏者は譜面をみることに夢中で、この点呼吸法やマイクのことまで余裕を持った合奏奏者は少ないのではないでしょうか。

梅の花 春が来た

梅の花

しかし、特に吹音ばかりのホルン系Hm奏者にとって、「呼吸」のことは避けて通れない課題です。私たちのサークルではいつもストロー利用した呼吸法からはじめています。そのストロー呼吸法をする前にその呼吸を楽にする首回り、肩等のストレッチを取り入れています。

調布ホルン系ハーモニカクラブ2月定例会

本日は、調布ホルン系Hmクラブ2月定例会です。寒い日が続いています。しかし、東北・北陸地方の人達の労苦は大変なものですね。お見舞い申し上げます。今日は、武蔵野線・京王線の事故で、サークルに少し遅れてしまった。

今年は、北京でハーモニカアジア大会がある。北京大会にも一昨年の台湾大会に続き、ホルン系ハーモニカのみなさんと参加したいと思いその呼びかけをした。3月から練習に入りたいと思う。

2016年台湾ハーモニカアジア大会のスナップ写真をかかげます。

同じホテルのみなさんと

ホルン系Hmのみなさんと

スタンバイする小学生のみなさん クロマチックを吹いています

各国のコンクール参加者の皆さんと

審査員町田先生と

韓国の参加者の演奏

舞台風景

ロビー活動

ホルン系Hm参加者の皆さんの最終練習

 

川越ホルン系ハーモニカクラブ定例会

今日は、川越ホルン系ハーモニカクラブ定例会でしたが、降雪のため中止となった。行き帰りの道で、転倒したりその他のトラブルに巻き込まれたりしないよう安全のためお休みとしました。自宅自習で、みなさんよろしくお願いいたします。そんなわけで私は、家のまわりの雪かきをすることにしました。腰が痛くなり、休み休みの雪かきです。次回は2月16日(金)ときまりました。

1/22の降雪

1/22の降雪

2/2の降雪

2/2の降雪

どこに降りようかなぁ

あるきにくいなぁ

 

かわさきハーモニカプチコンVOl.1

会場風景

本日は、川崎ハーモニカ協議会主催の「第1回かわさきハーモニカプチコン」が川崎市の「大山街道ふるさと館」にて開催された。出演者28組50名を含めて、会場は130名以上のお客さんでうまった。クロマチック1名、ホルン系ハーモニカ5組11名、他は複音ハーモニカのソロと合奏という演奏形態であった。川崎市はテンホールHmも盛んという。そのテンホールHmの演奏が聴けなかったことは残念でした。ハーモニカの演奏ももっと多様性があってもいいと思う。クロマチック、テンホール、ホルン系も、もっともっとガンバッテほしいものです。

PAは専門業者に依頼したようでマイクは、抜群でよかった。そんなマイクをひとりの演奏者が床に落としたことは、業者さんは気が気でなかったことでしょう。演奏においては私たちも、マイクには気をつけたいところです。小さなコンサートなのにモニターまであってびっくりした。返しのCD伴奏もよく聞こえて、私にはありがたかったです。

先週の降雪による怪我で、キヤンセルを余儀なくされた演奏者もいた。次回、リベンジしてください。その次回は、5月30日(水)を予定とのこと。

DSC_0287

DSC_0284

DSC_0289

大竹ソロ「酒よ」

彩都ハーモニー
左から大澤、長尾、野口、大竹

DSC_0304

新宿ホルン系ハーモニカクラブ1月定例会

今日は、お昼頃から関東地方にも雨が降るという。野菜、樹木にとって恵みの雨となるかな。

今日の新宿ホルン系ハーモニカクラブは欠席者が5人もいて淋しい練習日となった。当会も高齢者も多く、いろいろと故障や用事も増える。それでもこうして、会員の皆様がハーモニカの中でも超難しいと言われるホルン系ハーモニカに取り組む姿には、ほんとうに敬意を表したいと思います。今日は、今年の4月27日(金)の川崎ハーモニカ音楽祭に出演する曲が「瀬戸の花嫁」と決まったので、この曲を中心に練習をする。また、2010年のかなり前のものですが、基本的に変わっていないので、ホルン系ハーモニカの「息漏れ」や日々の「スケール練習の意味」について、レジメを皆さんに配布した。これをお読みになりたい方は、ホームページメニューの講習会等に貼付してあります。

彩都ハーモニー

DSC_0245

今日は、調布市市民福祉会館にて、彩都ハーモニーの1月練習日です。今はメンバー4人ですが、もう少し増やしてもいいのかなあと思います。一人でも欠けるとバランスを崩してしまうからです。彩都ハーモニーは、原則としてメインステージでは暗譜してやることを条件としている。今日は、1月31日の川崎プチコンに出場するため、ほぼ暗譜して「竹田の子守唄」を集中的に練習した。

彩都ハーモニー